3時間前、私は、ここ数日私が愛用していた #
nitter サーバーが閉鎖していることに気づいた。よくわからない動画を自動再生するサイトに変更されている。
私は、15時間くらい前、ここの記事のURLをいくつか
X(Twitter)の当社アカウントに投稿した。私とTwitterJapanとの関係を考えると、当然のようにそのことが頭をよぎる。
私のTwitterアカウントにおけるview数なんぞは、
たいてい「10以下」である。しかも、ほぼ私自身の再読み込み処理によってviewカウンターが回っている。当社をフォローしてくれている「素敵な人々」は、私がどこか別の外部サービスにおいて高評価されているので、そのツール経由で、当社のアカウントを「テキトーにフォローしただけ」である。つまり、
当社のアカウントには、「たまたま(=私の執筆の実力とは無関係に)」、質のよいフォロワーがついているのである。
当社の「固定読者」に至っては、そもそもTwitterアカウントを持っていない可能性が高いことはすでに話したとおりだ。当社のTwitterアナリティクスのエンゲージメントの実績から考えると、私が現在投稿している内容でNitterに誘導できる人数は最大で「0名」である。しつこいようだが、もう一度言うよ。
最大で「0」である。
というわけで、私が愛用していたNitterサーバーがX(TwitterJapan)側からの圧力によって閉鎖されたとすると、もはや私への意地悪であるとしか思えない(笑)。
こうなると、私も意地を張り倒すしかない。
というわけで、私とX(TwitterJapan)との第二バトルが幕を開けたものとし、私からの報復の一弾として、いま、ここにあるすべての記事のNitterのURLを
汎用性の高いものに書き換えた。今後のいたちごっこを想定しての処理である。
コードを書いておくので、みなさんもご愛用ください。
nitter: [url=https://status.d420.de/]https://any-nitter-url/********[/url]
コードのうち、特に、コマンドによる一括処理で置き換えられる汎用部分は、
nitter: [url=https://status.d420.de/]https://any-nitter-url/
です。
この内容は、英語でも投稿しちゃうもんね。
なお、私は、イーロン氏のことは好きです。