Japan約一ヶ月 ago Mesh2Net | Topics: Science, Art, and Politics | By RainbowLink Inc. (株式会社レインボーリンク)より
このお仕事(
https://www.lancers.jp/profile/35mk6/portfolio_popup/678636
)の話。

私がすべての情報を取り出したので、お客様は、「もう自力で移設できる」とお考えになったのであろう。私に後払い分を支払うのがもったいなくなったのだろう。それであればそう言っていただきたかった。私は自分でも「いい仕事をしている」と思っていたので、最後までお仕事をしたかったが、お客様が「情報を取り出してくれてどうもありがとう。あとは自分でできそうだという感触を持ちました。申し訳ありませんが、ここで仕事を終了したことにしていただけませんか? あとは自分でやりたいのです」とおっしゃるのであれば、それはそれで話し合いに応じさせていただけたと思う。なぜなら、当社は着手金制なので、コンサルティング量から見ると割が合わなかったとしても、「データ取り出し作業代」をすでにお客様にお支払いいただいたものと考え、ある程度の損を飲むことはできたからである。

そう、私は、「データ取り出し作業代」をすでにお客様にお支払いいただいたものと認識しているから、お客様が私が取り出したデータをお使いになることについては異議を唱えるつもりはない。お客様は堂々とお使いになればいい。

しかし、あらぬ嫌疑をかけられたうえ、誹謗中傷されたのは、残念であった。私はお仕事をいただいた側であるから、私のほうからお客様に法的手段を取ることは非常にハードルが高い。悲しい思いをした受注側はたいてい「そんなことを言うなら訴えてみろよ。訴えてもらえるならば申し訳ないが思い切り反訴するぜ。慰謝料もよろしく」と思っているが、自分から自分のお客様を訴えるということは、ほんとうに、非常に、ハードルが高い。日本はアメリカと違って裁判は経済行為にならないので、よほどの事情がない限り、受注側は訴えることはない。

こういうとき、着手金制ではない事業者は、ほんとうにキツい思いをなさるだろう。誹謗中傷されたのにお客様にその誹謗中傷を「事実である」として訴えてもらえない場合、「全面的泣き寝入り」になるからである。

仕事マッチングサイトは、コンサルティングサービスが入る仕事については、着手金制にしたほうがよいと思う。「妥当な金額」については、西側のデータセットが利用できるだろう(購入することもできるだろう)。

発注者が受注側を誹謗中傷すれば、信頼関係をこわせるので、仕事を途中終了させやすくなるということは分かる。しかし、そんなことが横行すれば、仕事マッチングサイトは決して社会のインフラには育たないであろう。

約一ヶ月 ago Mesh2Net | Topics: Science, Art, and Politics | By RainbowLink Inc. (株式会社レインボーリンク)より
運営のほうからメールをいただいた。
途中終了のため、どうやら当社は「認定ランサー」から格下げになるらしい。

仕事マッチングサイトの事務局によると、発注者に対する評価を書かないと仕事が終了にならないということだったので、結局、私は、3月11日に、次の二重線内のような評価を書いた

18 日 ago  Mesh2Net | Topics: Science, Art, and Politics | By RainbowLink Inc. (株式会社レインボーリンク)より
仕事マッチングサイトの事務局によると、発注者に対する評価を書かないと仕事が終了にならないということだったので、結局、私は、3月11日に、次の二重線内のような評価を書いた:

====================
当社は、このかたが「壊れた」とおっしゃっていた仮想環境から情報を取り出し、取り出したすべての情報を、このかたが借りておられたレンタルサーバーのcPanelに揃えました。つまり当社は「誰でもワードプレスサイトを復活できる状態」にしたのです。その途端、このかたは、当社を誹謗中傷して仕事を強制終了させ、退会してしまわれました。当社は通常お客様の「悪い評価」を書きませんが、ランサーズ事務局がこのかたの誹謗中傷文を削除できないとおっしゃることから、今回は、特別に、「悪い評価」を書かせていただきました。
====================

発注者のかたはすでに退会されている。そのため、私は、上記評価が、退会者のページにどのように表示されるのかが気になり出した。そこで、さきほど見に行ってみた。すると、私の上記評価がどこにも表示されていないことに気がついた。

しかし、発注者が、当社に発注する「前」に、別のかた(/法人)に仕事を依頼しており、その評価だけが、「うっすら」表示されていることがわかった。黄色い背景の部分である。

前任者への評価を見ると、発注者のかたは、前任者が「環境を壊した」とおっしゃっていることがわかる。しかし、当社は、無事にその「壊れた環境」からすべての情報を取り出すことができたので(しかも、当社はMySQLバックアップの当日分をゲットしたので)、前任者への評価も書き直すべきではないかと思った。

3 日 ago  Mesh2Net | Topics: Science, Art, and Politics | By RainbowLink Inc. (株式会社レインボーリンク)より
本件は、「カスハラ」に該当するのではないかという指摘を受けた。そのため、当社のFAQにも記述することにした。
https://jp.rainbow-link.com/FAQ.htm?&faq_id=453